Special
転勤者座談会

Member
-
T.Sさん
スマーク センター長 -
I.Tさん
スマーク 担当 -
N.Hさん
アスピア明石 サブマネジャー -
A.Kさん
センテラス天文館 主任 -
I.Tさん
モレラ岐阜 主任 -
K.Rさん
イーアス春日井 担当 -
I.Yさん
リバーウォーク北九州 センター長
Q1.入社してこれまで担当した部門・物件を教えてください。
-
T.Sさん
私は入社して17年目で、今まで8物件に携わってきました。
まず、川崎ダイス、スマーク伊勢崎、マネジメントセンター(現首都圏オペレーションセンター)、モレラ岐阜、岸和田カンカンベイサイドモールなど複数の施設を経て、2019年からは2度目の川崎への異動、2020年に同施設でセンター長となり、2022年からはスマーク伊勢崎でセンター長を務めています。 -
私は入社12年目になります。
最初は都内の商業施設で販促とリレーション担当として従事、その後本社リーシング室に所属し、熊本下通商店街にある新規商業施設の開業リーシングを約2年間専属で担当しました。
その後は、福岡天神の施設に転勤し、リレーション・リニューアル業務を約2年間担当。再び本社に戻り、当社が管理している施設全体のリーシング業務を約4年間担当しました。現在は今年4月から新規受託した「リバーウォーク」のセンター長として現地に赴任しています。I.Yさん
-
N.Hさん
私は入社して、もう少しで丸5年になりますね。
担当の部門としては3つ。最初は営業開発部というところになります。期間としては半年無いぐらいでしたが、新規のPM受託の営業などの営業部についておりました。
その後、2年半ぐらい首都圏オペレーションセンターに行きまして、今は、岸和田カンカンベイサイドモールの物件の担当と兼務で関西支店というところの業務を担当しております。ここが間もなく丸2年ぐらいです。
業務としては、テナントリーシングや契約関係を中心に担当しています。
今の勤務先の関西支店の方では、関西地区の新規PM受託営業や、岸和田以外のところのリーシングも一緒に担当しています。 -
入社3年目になります。
最初はモレラ岐阜のオペレーションセンターに配属しておりまして、そこでテナント会の主担当とのリレーションなど既存店の対応をしていました。
途中からは、新規営業の仕事の方に携わらせてもらったり、中部エリアの巡回担当をさせてもらったりしました。
2年半ほど過ぎた時に、イーアス春日井に異動になり、今は販促主担当を目指して頑張って勉強しています。
同じく中部エリアの非常駐物件の巡回担当も継続しておりまして、今だと静岡にある物件と名古屋市にある物件の開業準備業務、また中部エリアの新規PMの営業開発にも少し携わっております。K.Rさん
Q2.入社してこれまで担当した部門・物件を教えてください。
-
N.Hさん
以前までいた首都圏オペレーションセンターは、物件は全部小さいのですが、物件の業務を全てやらないといけないんですね。
物件のことを1から10まで結構把握をしておかないといけないので、商業施設が全体的にどのような建付けで、どのように流れているかというのを学ぶことができました。今は、少し大きい部門に移りまして、全体的に商業施設の流れっていうのを把握した上で、自分の業務に取り組むことができるので、視点大きく持つという観点で首都圏オペレーションセンターでの仕事は非常に役に立ったなと思ってます。
営業開発室のときに新規受託の営業も担当していましたので、今の兼務先で新規営業をする際に使用するプレゼンテーションの準備や資料作成のときに、その経験が活きてると感じますね。 -
運営事業本部内での異動が大半だったので、施設の運営において、経験値やスキルがありとあらゆる面で経験が活かされてることを痛感してます。
モレラ岐阜や岸和田カンカンベイサイドモールなど新たな物件の受託タイミングでの異動は、PMチェンジの際のスキルが身に付き、他社の運営手法を理解することも出来ましたので、そういった点でも複数物件の異動は非常に学びがありました。
対オーナーや対テナントをはじめ社内的にも異動によって人との出会いがかなり多く、物件が変わっても再び一緒にお仕事するというケースもかなり多くありまして、そういった人との繋がりによって業務上で助けて頂けることも多くあり、経験にもつながっていると思います。T.Sさん
-
A.Kさん
私は入社後は、モレラ岐阜という施設におりまして、工事関係の調整等、施設管理の業務に携わっておりました。
その後現在は、センテラス天文館という施設で契約関係やリレーション、催事等、営業の業務に携わっております。
業務内容は前施設と異なりますが、幅広い業務に携わらせていただいていますので、そういったところがプラスで身についているのかなと思ってますね。
また、センテラス天文館では、新規の開業準備業務にも携わりました。その際は、岐阜で経験した運営のオペレーションや規則など基本的な部分は、新しく運営を準備する際にすごく役立ちました。 -
私は、入社5年目の社員になるんですけども、3部署経験しております。
1部署目は、首都圏オペレーションセンター、2部署目はアスピア明石という施設に携わらせていただきました。
今は、3つ目の部署であるモレラ岐阜に携わっております。
N.Hさんが仰っていた通り、首都圏オペレーションセンターが、物件のレポーティングやリーシングも全てやるというようなところだったんです。
そこで1から10までの建付けが学べましたし、お客様(オーナー様)が施設によって特色が異なることもたくさんありましたので、そこでPMとして大事にしたい知見を学ぶことができたと思っています。
不動産の資産価値を高めるのが我々の仕事ですので、それをいかに達成するか、不動産として価値の維持向上させるためにどのような手法が取れるのかっていうところを、様々な物件の業務を通して学ぶことができたと思っております。
逆に現在のお仕事では、リニューアルの工事関連でしたり、リーシングというところに携わっているんですけども、今までの物件で学んできたことを生かしながら、お仕事をさせていただいているという実感があります。I.Tさん
Q3.転勤してよかったことを教えてください。
-
N.Hさん
私は関西地域に転勤しています。
今まであまりお付き合いがなかった、関西系のテナント様、クライアント様との繋がりができて良かったです。
こちらで経験したことを次の地域でも活かしていきたいと思っています。 -
私も転勤したことによって、様々な地域で経験をし、知見が広がってきていると感じています。
以前は福岡の中心エリアの天神で働いていて現在は北九州エリアに滞在していますが、同じ福岡でも環境は全く違います。
転勤で現地に住むことによって、近隣の商業施設や地元のテナント等気軽に見に行ける環境なので知識や業務の幅も広がっていると思います。I.Yさん
-
A.Kさん
業務面ですと、管理業務や営業業務等、幅広い業務に携わることができたことですね。
これまで培ったスキル、経験を、今後も新たに携わる業務でも活かしていきたいです。
プライベート面ですと、岐阜、鹿児島と日本の各地での転勤でしたから、その地を旅行したり、遊んだりできました。
転勤ならではの楽しい体験ですね。 -
私はまだ新卒1年目で、転勤して半年ほど経ったところなので、みなさんのように、今後様々な地域で滞在し、経験を積みたいと思います。
私もA.Kさんと同じで、群馬県伊勢崎に着任したことをきっかけに、車を手に入れましたよ。I.Tさん
-
A.Kさん
思い切りましたね!
-
ええ、行動の幅がこれまでと比べて広がって。
アウトドアが趣味なので、毎月2、3個山へ行ったり、ドライブしに行ったりしてます。
思いがけず、プライベートが充実してます。I.Tさん
-
N.Hさん
私は、今までプライベートでも関西を訪れることが少なかったんです。
今回、実際に大阪に住むという体験をして、京都、奈良、神戸といった隣県にワンコインで行ける手軽さに驚いています。
関東在住の時は、周辺地域を家族と一緒に行き尽くしていましたから、今では家族と飽きなく楽しんでいます。 -
みなさん、プライベートも充実してますね。
私は結婚し子供もいるのですが、単身赴任をしています。
家族と離れて寂しい時もありますけど、ひとりの時間が増えて良かったなと思っています。
自分の好きな時間に、好きな所に行っても何も言われないので。
羽根を伸ばさせてもらっています。I.Yさん
Q4.転勤時にあってよかった福利厚生サポートを教えてください。
-
I.Yさん
私の場合、東京に家庭もあり2拠点で生活をしていますので単身赴任手当がつきます。
その他にも、借上社宅の貸与や、家具・家電の購入等に使用できる支度金の支給もありますので、普通の生活であれば個人が別途に負担することはほぼありません。 -
そうですね。
私も、引越し準備金制度と家賃補助の制度は特に手厚いなと感じています。引越し準備金は、引っ越しを伴う転勤に際して一定額の金銭的補助をいただける制度です。
私は新卒から入社して5年目となるのですけど、学生期間はずっと実家に住んでいたので、社会人になるタイミングで初めて一人暮らしをする経験をしました。I.Tさん
-
K.Rさん
私もI.Tさんと同じです。
新卒入社し、転居を伴う異動でした。はじめての1人暮らしだったので引っ越し準備金を家電の購入として充てることができてとても助かりました。
先日引越しをした際にも、家電の廃棄費用として使用しました。 -
はじめての一人暮らしって、家具、家財の準備等、初期費用がとてもかかりますよね。
そういった金銭面の準備費としての使用もできたので、とても有り難かったです。
家賃補助制度は、拠点以外のエリアを移動する際に申請できます。
条件付きで、家賃が補助される制度です。
借り上げ社宅といって、会社が契約している住宅に対して適用される制度になっています。
1人暮らしであれば、かなり金銭的には余裕が出てくるので、非常に助かっています。I.Tさん
-
A.Kさん
そうですね、社宅の制度が整っていると思います。
多くの企業では、会社から社用の寮や社宅を指定されると思いますが、当社では、自分自身で社宅を選定し、一般の不動産会社を通して借りる形式になります。
自分の住みたい地域や、住みたい部屋に住むことができるのは、自由度が高くて良かったです。
実際に私も広い部屋や駅近の物件に住むことができました。
当社の制度の中でも、特に手厚いのではないかと思います。 -
帰省費についても補助があるんです!
お陰様で定期的に地元にも気兼ねなく帰ることができているので、転勤しても本当に困ったことって少ないんじゃないでしょうか。
当社には様々な制度があるので、活用しながら生活と仕事の両立ができていると思っています。K.Rさん
Q5.就職活動・転職活動をされている方への
メッセージをお願いいたします。
-
I.Tさん
私はまだ入社1年目なので、記憶に新しいです。
自身が就職活動をしていた時のことを振り返ると、気楽に臨んだことが良かったのではないかと思いますね。
みんな、第1志望の企業に受からないと!って、何かしらのプレッシャーを感じていますよね。
苦しい反面、己のことを顧みることができて、人前で自分を語れる良い機会でもあるのではないでしょうか。 -
当社は日本で1番歴史がある東京の不動産会社のグループ会社と言うこともありまして、居住に限らず、福利厚生というの他企業と比べても手厚い印象を持っていました。
でも、最初は不安なことがすごく多かったです。
私は、今まで慣れ親しんだ地元で過ごしてきたので、そこを離れることは私の中で大きな決断でした。K.Rさん
-
I.Tさん
はじめての1人暮らしは不安ですよね。
-
そうなんです。
でも入社前、先輩社員に声を掛けていただいたんです。
「人は絶対に自立するタイミングがある。それが遅いか早いかだけかの違いだよ」って。
今でもとても印象に残っています。なので、新たな1歩を踏み出すには、本当に最適な会社だったなと思います。
私は、A.Kさんと同じ部署に1年ほど在籍したことがあります。
その時も業務中だけでなく、プライベートでも一緒に遊んでもらったことが思い出深いです。
新卒で入社して、不安なこともあると思いますけど、当社は若手がいる部署にはじめは配属されることが多いので、安心して過ごしてもらえたらと思います。K.Rさん
-
I.Tさん
すてきな話ですね。
当社は、人を大事にする企業ですから、社員同士の繋がりも重要視していますよね。
社員のみなさんはスキルや適性も人それぞれです。だから、助け合い、寄り添うことができると思います。
全くの未経験の方だけでなく、関連企業、または別の分野でお仕事してたという方もいらっしゃいます。
活躍の機会は大いにあると思いますので、新卒者、転職者のみなさん、ご縁がありましたら一緒に働きましょう! -
当社は不動産PMですので、当然に不動産の知識やスキルが求められるんですけど、私は仕事をする上ではやはり人とのコミュニケーションが何よりも重要だと思ってます。
積極的に自分からコミュニケーションを図れるか、ということで、そういった姿勢がある方は非常に向いているんじゃないかなと思っています。
これに加え、自分が本当に何がやりたいのか、ということをしっかりと考えられる方と一緒にお仕事できたらいいなと思っています。T.Sさん